
弱っている女性には、どのように接するべき?女性が喜ぶ言葉や、嬉しく感じる「男性の優しさ」を解説します。
弱っている女性は何を求めている?
精神的に弱っている女性を目の前にしたとき。
「なんとかしてあげたいけど、何をしてあげたらいいんだろう……?」
こんな風に悩んでしまった経験が、あなたにもあるかもしれません。
弱っている時というのは、優しくしてもらえると嬉しいもの。
何気ない言葉や気遣いで、心が救われることもあるものです
でも、接し方を間違えると、かえって相手を傷つけてしまう場合もあります。
この記事では、弱っている女性にかけるべき言葉や、女性が嬉しく感じる男性の優しさ、そして接する時の注意点を解説します。
「弱っている女性」とは?
そもそも、「弱っている女性」とは、どのような状態のことを言うのでしょうか?
失恋などで落ち込んでいる
失恋をした時、落ち込んでしまう女性は多いです。
特に、長年交際していた恋人に裏切られてしまったり、結婚適齢期に彼氏と別れてしまうと、そのダメージは大きいもの。
自分では「頑張って元気に振る舞おう」と思っていても、どこか疲れて見えたり、ふとした瞬間に涙が出てしまうような場合もあります。
生理や風邪などで体調が悪い
女性には毎月月経があります。
男性にはなかなか理解が得られないものですが、生理の時にはホルモンバランスが崩れて精神的に落ち込んでしまったり、腹痛・腰痛・頭痛などに悩まされることも。
しかし、職場などでは「生理くらいで周りに迷惑をかけるわけにはいかない……」と、体調不良を隠して、無理をする女性も少なくありません。
「なんとなく顔色が悪いな」「辛そうだな」と感じたら、気遣いをするとありがたがられるかもしれません。
家庭問題などのトラブルを抱えている
「家」というのは、本来ならば自分にとって最も安心できる場所です。
しかし、親や兄弟、配偶者など家族との関係がうまくいっていないと、本来なら安らげるはずの場所が「ストレスの元凶」になってしまいます。
すると、逃げ場がなくなってしまい、精神的に弱ってしまう人は多いです。
弱っている女性の心理状態
弱っている女性は、どのような心理なのでしょうか?
余裕がなくなることが多い
「弱っている女性」というと、「辛いから助けて」と周りに対して救いの手を求めているような姿をイメージするかもしれませんが……
実は、精神的に弱っている時、こうしてに素直に「弱っている姿」を見せる女性は少ないです。
なぜなら、今の時代は女性も「男性と同じ働き」を求められるため、
- 弱さを見せたらいけない
- 周りに迷惑をかけてはいけない
- 辛くても頑張らないといけない
こんな風に考えるからです。
そのため、周りからは「弱っている」というよりは、どこか心に余裕がないように見えたり、イライラしているように見える場合があります。
心の中では SOSを発していても、それを隠して無理をしているからです。
本音では甘えたいし頼りたい
弱っている時、それを隠しそうとする女性は多いけれど、そんな女性たちも本心では「誰かに頼りたい」「甘えたい」と感じています。
だからこそ、弱っている時に優しくしてくれたり甘えさせてくれる、包容力のある男性に女性は弱いのです。
逆に、弱っている時に突き放すような態度を取られたり、本心に気づかず「もっと頑張りなよ」なんて言われると、「この人は私を理解してくれない」と感じて、気持ちが冷めてしまうことも。
特に恋人に対しては、「弱っている時には慰めて欲しい」と考える女性は多いです。
過剰に弱さをアピールする場合も…
また、女性の中には弱っている時、それを過剰にアピールする人もいます。
弱っている姿を見せることで、男性から構ってもらえたり、優しくしてもらえるからです。
実はこれは、男性にモテるタイプの女性に多いです。
ただ、このタイプの女性は男性に依存してしまう傾向もあり、最初のうちは可愛く見えても、交際をしていくうちに男性側が「面倒くさい」と感じてしまう場合もあります。
fa-arrow-circle-rightメンヘラ彼女の特徴&口癖!メンタルが弱い理由は甘えや体調?
弱っている女性が求めている優しさとは?
では、弱っている女性は男性に何を求めているのでしょうか?
具体的な行動を紹介します。
黙って話を聞いてくれること
弱っている女性が男性に対して一番求めていること。
それは、黙って話を聞いてくれることです。
男性の中にはよかれと思って「もっとこうした方がいいよ」とアドバイスをする人もいますが、実はこれは逆効果。
弱っている女性は、アドバイスが欲しいのではなく、「自分の気持ちを理解して受け入れて欲しい」と感じているからです。
アドバイスをすることで、むしろ「ダメ出しをされた」「否定された」と感じてしまうケースもあるので、弱っている女性と接する時は、まずは「聞き役」に徹するのがおすすめです。
自分の味方でいてくれること
弱っている女性は、孤独や寂しさを感じています。
だからこそ、そんな時に自分の味方になってくれる存在がいると、心強いし安心します。
もちろん、状況によっては「これは女性側が悪い」と感じるようなパターンもあるかと思いますが、まずは「頑張ったんだね」「その状況は辛かったよね」など、女性の心に寄り添うような言葉をかけると、「この人は味方だ」と感じてもらえます。
感情を受け止めてくれること
これは男性からするとなかなか難しい部分かと思うのですが……
弱っている時、「自分の感情(気持ち)を受け止めて欲しい」と感じる女性も多いです。
具体的には、
- 「泣いてもいいよ」
- 「愚痴ってもいいよ」
- 「イライラしていても大丈夫だよ」
こうした言葉をかけられると、女性は「この人は自分を受け入れてくれる」と感じます。
ただ黙って話を聞いてくれるだけでも嬉しいものだけれど、それに加えてこんな風に「感情的になること」を許してくれる男性は、女性からすると特別な存在です。
弱っている女性が喜ぶ言葉10選
ここからは、弱っている女性が喜ぶ言葉を紹介していきます。
1.「大変だったね」
弱っている女性が求めているのは、共感や承認の言葉です。
「大変だったね」はその両方の性質を兼ね備えた、万能な言葉。
「何があったのか分からないけど、大変だったんだね」など、状況がよく分からない場合でも使えるおすすめの言葉です。
2.「よく頑張ったね」
人が「辛い」と感じるのは、自分の頑張りや努力を全く認めてもらえない時。
そんなとき、親しい人から「頑張ったね」と声をかけられると、トゲトゲしていた心が癒されます。
3.「辛かったね」
女性が辛そうな時には、ただ「辛かったんだね」と言うだけでも慰める効果があります。
繰り返しになりますが、女性は「共感しあうこと」をとても大切にする生き物だから。
自分の気持ちを誰かに知ってもらえると、それだけで気持ちが癒されるのです。
4.「えらいね」
「えらいね」や「えらかったね」などの言葉も、弱っている女性には効果的。
ちょっと子供扱いしているような印象もある言葉ですが、弱っているときは誰かに甘えたくなるもの。
こうした言葉も効果を発揮します。
fa-arrow-circle-right偉いねと言う男性心理!褒めてるけど上から目線で子供扱いかも!?
5.「凄いよ」
頑張り屋な女性に効果的なのは、「凄いよ」という言葉。
頑張り屋な女性は、自分がどこまで頑張れば良いのか分からず、無理をしてしまいがちです。
弱っているときに「凄いよ」と言われることで、「自分のやっていることは無駄じゃないんだ」と思えます。
6.「泣いても良いよ」
弱っているとき、「元気を出しなよ」という人は多いもの。
でも、そう言われたからと言ってすぐに気持ちを切り替えられるわけではないのです。
そこでおすすめなのが、「泣いても良いよ」と言って、相手が落ち込むことを許可することです。
弱っている自分を受け入れてもらえると、精神的に安定する女性は多いです。
7.「無理しないでいいんだよ」
落ち込んだり弱っている女性は、日頃から無理をしすぎている場合もあります。
そんな女性には、「無理しなくて良いんだよ」という言葉も効果的。これは、失敗や不完全さを許す言葉でもあります。
「背伸びしなくてもいいんだ」と思えると、自然と気持ちも前向きになります。
8.「大丈夫だよ」
根拠はなくても、誰かから「大丈夫」と言ってもらえるとそれだけで安心するもの。
「○○なら大丈夫だよ」と、女性の名前を入れるのも効果的です。
9.「俺はいいと思うよ」
「自分の行動は正しかったのかな……」と悩んでいるときなどにおすすめなのがこちら。
「(周りがどう言うかは分からないけれど)俺はそれでいいと思うよ」という言葉です。
身近な人から「それでいいんだよ」と言ってもらえると、やはり嬉しいものです。
10.「そっかそっか」
最後におすすめするのはこちら。
「そっかそっか」と相槌をうち、ただ女性の話を聞くだけ。
これができる男性は、間違いなく女性にモテます(笑)
先にも触れましたが、弱っている女性が求めているのは具体的な解決案ではなく、「心の癒し」です。そのためには、「話を聞いてもらうだけで十分」ということも多いのです。
fa-arrow-circle-right聞き上手な人の特徴とは?聞き上手になる方法と聞き上手がモテる理由
弱っている女性へのおすすめの行動
弱っている女性へのおすすめの行動を紹介します。
暖かい飲み物を出す
落ち込んでいる時には、心を落ち着ける暖かい飲み物がおすすめ。
- ココア
- ホットミルク
- カフェラテ
落ち込んでいるときに男性からこうした飲み物を差し出されたら、キュンとしてしまう女性も多いかもしれません。
会話のきっかけとしても、まずは暖かい飲み物を用意して「どうしたの?話聞くよ」などと話しかけるのは効果的です。
「話を聞くよ」と飲みに誘う
落ち込んでいる女性がいたら、飲みに誘うのもおすすめ。
「話を聞くから飲みに行こうよ」と誘えば、女性も悩みを打ち明けやすくなります。
- 個室の居酒屋
- 落ち着いた雰囲気のバー
こうした場所だと、距離も縮まりやすいかもしれません。
家やホテルに誘うのもあり!?
落ち込んでいたり、弱っている女性は人の温もりを求めている傾向があります。
相手が恋人やそれに近い関係の人なら、家やホテルに誘えば応じてもらえる可能性も高まるかも。
ただ、相手が弱っている時にこうした行動をしてしまうと、依存されてしまったり、のちのちトラブルになる可能性も高いです。
女性からすれば、弱っている時にヤリモクの男性に遊ばれるのは「泣きっ面に蜂」ですからね。
真剣に交際する意思があるのなら問題ありませんが、「一時の快楽」のために手を出してしまうと、後悔するかも!?
弱っている女性を慰めるのがしんどい理由
これまでに「弱っている女性が求めている優しさ」について解説してきましたが、これは男性からするとなかなかしんどいもの。
その理由を解説します。
会話が噛み合わなく感じる
弱っている女性と接していると、男性は会話が噛み合わないように感じてイライラしてしまいがちです。
なぜかと言うと、「自分の気持ちを理解して欲しい」という女心が、男性にはいまいち理解できないからです。
というのも、男性は「感情を共有すること」よりも、具体的な解決策や結論を重要視する傾向があるから。
そのため、具体的な解決策ではなく、「辛かった」「悲しかった」などの自分の気持ちを話し続ける女性に、イライラしてしまいがちです。
突き放すような態度を取りがち
男性は、弱っている女性に対して突き放すような態度を取ってしまうことも多いです。
なぜなら、女性が自分のアドバイスに全く耳を貸そうとしないからです。
これは先にも解説したように、女性が「気持ちを理解してもらうこと」を求めているからなのですが……
具体的なアドバイスや解決策を提案しても「でも……」「だって……」と聞き入れない女性と接していると、「じゃあもう知らないよ」「自分の好きなようにしてみれば?」なんて言葉をかけてしまいがち。
すると、女性は突き放されたように感じて、男性に不信感を抱いてしまうのです。
つまり、男性は「黙って女性の愚痴や泣き言を聞き続けなければならない」ということ。
これは、なかなかにしんどいものです。
話に終わりがなく延々と続く
弱っている女性の話には、基本的に終わりがありません。
先にも触れたように、女性が求めているのは「解決策を見つけること」ではなく「自分の気持ちを理解して受け止めてくれること」だからです。
泣いたり愚痴ったり、一通り話切ればある程度気持ちがスッキリして落ち着くものですが、それにはそれなりの時間がかかります。
そのため、女性の話を聞いている時、その時間が延々と続いていくように感じてしまうのです。
弱っている女性と接する時のポイント
弱っている女性と接する時のポイントを解説します。
男性的な正しさを押し付けない
弱っている女性に対して、アドバイスをしたり、「もっとこうした方がいいよ」とダメ出しをするのはNGです。
なぜなら、それはあくまで「男性的な正解」だから。
「弱っている女性を慰めたい」と思う時に、こうした行動は逆効果になります。
弱っている女性と接する時には、「女性にとっての正解の行動」を心がけましょう。
深入りしすぎない
弱っている女性に対しては、深入りしすぎないことも大切です。
この記事で紹介したような接し方をすれば、女性にとっての「特別な存在」にはなれますが、相手の性格や関係性によっては、依存されてしまったり、共依存のような状態になってしまう場合もあります。
特に、「女性に求められたい」「愛されたい」という気持ちが強いと、自分に縋り付いてくる女性のことが可愛く見えてしまうし「力になってあげたい」と感じるものです。
しかし、よい関係を築いていくためには、「相手はもう大人なのだから、自分の問題は自分で解決するべき」と、一線を引くことも大切です。
女性を成長させることも大切
もしも相手が彼女や家族などの特別な存在ならば、今回紹介した「弱っている女性を慰める行動」をするだけではなく、相手が成長するように促すことも大切です。
例えば、
- 相手の話を聞きつつ、具体的な解決策を提案する
- ぶつかることを覚悟で「それは良くないよ」と指摘する
- 甘えさせるだけではなく、時には突き放す
依存傾向のある女性に精神的な自立を促すためには、こうした行動も必要です。
……ただ、これを受け入れるかどうかは、相手の女性の性格やふたりの関係性にもよります。
表面的に慰めるだけなら、先に紹介したような「女性が喜ぶ行動」をするだけでも、十分に効果はあります。
愛丸の考察|弱っている女性にアドバイスをするなら…
この記事では、「弱っている女性が喜ぶ行動」を解説してきました。
ですが、もしも私が恋愛研究家の立場として「弱っている女性側にアドバイス」をするのなら、以下のように伝えます。
- 男性に共感を求めたり、感情をぶつけすぎない方がいい
- 感情を自分でコントロールできるように少しずつ練習する
- 男性を「ストレスの捌け口」としてサンドバッグにしてはいけない
- 生理のトラブルは、体を温めたり漢方薬を飲むなどして自分自身でできる限りのケアをする
- 弱っている時は人の温もりが欲しくなるので、付け込んでくる男性には注意する
こうした行動を女性側がしていかないと、幸せな恋愛をするのは難しいからです。
実際、この記事で紹介したような「弱っている女性をケアする行動」をし続けるのって、男性からしてもしんどいですよね。
「遊び目的で一時的に弱っている女性を自分に夢中にさせたい」とか「彼女が落ち込んでいてどうしようもないから、とりあえずケアしたい」という状況なら良いけれど。
幸せな恋愛をするためには、「精神的な弱さや未熟さ」は、自分自身で乗り越えていかなければいけないものでもあります。
だからこそ、もしも相手の女性が、際限なくケアを求めてきたり、甘えてくるような場合は、少し距離をおいた方がいいかも。
優しい男性ほど弱っている女性を放っておけないものですが、その「優しさ」が、かえって、女性の成長を妨げてしまう場合もあります。
fa-arrow-circle-right彼氏にメンヘラと言われた私が幸せな恋愛をGETした考え方8つ
この記事のまとめ
この記事では、弱っている女性が喜ぶ男性の行動について紹介してきました。
まとめると……
- 弱っている女性が求めているのは、アドバイスやダメ出しではなく、自分の気持ちを理解し受け入れてくれること
- 具体的な解決策を伝えるよりも、「そうだよね」と黙って話を聞く男性の方が「弱っている女性」にはモテる
- 長期的な視点で見ると、表面的な慰めよりも「成長を促すような行動」が必要な場合もある
と、なります。
好きな女性が「弱っているな」と感じた時には、今回紹介したことを思い出してみてくださいね。
この記事を読んだ人には、こちらの記事も人気があります。
fa-arrow-circle-rightめんどくさい女の特徴!拗ねたり急に不機嫌になる彼女にうんざり……
いつも暖かい応援、ありがとうございます。あなたの毎日が素敵な未来に繋がりますように……☆