偉いねと言う男性心理!褒めてるけど上から目線で子供扱いかも!?

「偉いね」と褒める男性は、どのような心理なのでしょうか?純粋な褒め言葉?それともちょっと上から目線?男性の本音や言われたときの反応の仕方について解説します。

社交辞令やお世辞の見分け方!男性からのlineはどこまで本気にしていい?

「偉いね」は嬉しいけど複雑!?

「偉いね」と男性に褒められたとき、あなたはどんな気持ちになりますか?

嬉しいような、でもなんだかモヤっとするような……

そんな微妙な感情になったことが、あるかもしれません。

素直に喜べないのは、相手の男性がどのような気持ちでその言葉を口にしているか、わからないからかも。

子供扱い?
上から目線?
……もしかして脈あり?

この記事では、「偉いね」と言う男性の心理や、女性がその言葉に複雑な気持ちを抱く理由、そして状況別のベストな対処法を解説していきます。

くすぐったいようなモヤモヤするような、その気持ちを一緒に解決していきましょう!

「偉いね」が引っかかる理由とは?

「偉いね」と言われたとき、なぜか引っかかる……そんな風に感じたことはありませんか?

褒め言葉のはずなのに、素直に「ありがとう」と受け取れない。実はその違和感の裏には、女性ならではの繊細な感覚があるのです。

子供扱いされているように感じる

「偉いね」という言葉は、もともと子供に対して使われることが多い表現です。たとえば、靴を揃えた子供や、勉強を頑張った子供に向かって、大人が「偉いね」と褒めるような場面。

だからこそ、男性から「偉いね」と言われると、無意識のうちに「子供扱いされているのかな?」という感覚がよぎるのです。

特に、対等な関係を大切にしている女性にとっては、こうした言葉に少し引っかかりを覚えることもあるでしょう。

上から目線に聞こえるから

もうひとつ、「偉いね」がモヤっとする理由は、その言い方に“上から感”を感じてしまうこと。

たとえば、頑張って仕事をこなしたときに、上司でもない男性から「偉いね」と言われたら、ちょっと違和感がありませんか?

言われた内容ではなく、「誰が」「どんなトーンで」言ったかによって、上から目線に聞こえてしまうこともあるのです。

褒めてくれているはずなのに、なぜか少し見下されたような気持ちになる。それも、この言葉が複雑に響く理由のひとつです。

相手の本音が見えない言葉だから

「頑張ったね」とか「すごいね」とか……そういう言葉と比べると、「偉いね」という言葉からは、どこか人ごとのような印象を受けるかもしれません。

だからこそ、言われたときに「この人、適当に褒めているのかな?」と感じてしまうことも。

言葉だけが浮いていて、相手の気持ちが見えない……そんな空虚さが、モヤモヤの正体かもしれません。

「偉いね」と言う男性の心理

実際のところ、男性はどのような気持ちで「偉いね」と言っているのでしょうか?ここでは3つの代表的な心理を紹介します。

本当に感心している(純粋な賞賛)

まず1つ目は、純粋に「すごい」「尊敬する」と感じている場合。

  • 陰で努力していることを知った
  • 誰かのために行動している姿を見た
  • 難しい資格のための勉強をしていた

こうした状況のときに「偉いね」と言ってくれることがあります。

この場合は、上から目線や子供扱いではなく、「そんなことをしているなんて、人として素晴らしいね」というニュアンス。

「思わずこぼれてしまった」というような口調である場合が多いので、言われた側も素直に受け取ることができるかと思います。

社交辞令や反応の一つとして

2つ目は、会話の流れでなんとなく言っているパターンです。

「昨日、朝から洗濯して掃除して買い物行って……」と話したら、「へえ、偉いね〜」と返されるようなイメージ。

この場合、特に深い意味はなく、ただの相槌のようなもの。口調も普段と変わらず、あまり温度感がない場合が多いので、言われた側も「社交辞令なのかな?」と感じやすいです。

女性を喜ばせようと狙って言っている

女性を喜ばせるために「偉いね」という言葉を使う人もいます。

そう言えば、女性が喜ぶとわかっているから。

このタイプの男性と出会ったときには、相手が本気の脈ありなのか、それともただ気持ちを弄んでいるだけなのか、しっかり見極めることが大切です。

女性は「偉いね」と言われると嬉しい?

「偉いね」と言われて素直に嬉しいと感じることもありますよね。

その背景には、女性ならではの感情が関係しています。

承認欲求を刺激される

誰かに褒められるということは、努力や頑張りを認めてもらえること。

とくに日々忙しく過ごしていると、誰かからの言葉でふと安心できる瞬間がありますよね。

「偉いね」は、その承認欲求をストレートに満たしてくれる言葉なため、「嬉しい」と感じる女性は多いです。

頑張りを見ていてくれた感じがする

自分では当たり前にやっていることでも、それをちゃんと見てくれている人がいると、ふっと心がほぐれます。

「偉いね」は、そんな“気づき”を伝えてくれる言葉。

とくに好きな人や気になる人から言われると、思わず笑顔になってしまうかも。

甘えられる雰囲気になる

どこか子供っぽく聞こえる「偉いね」という言葉だからこそ。

男性から言われたときには、素直に甘えたくなる気持ちが湧いてくることも。

特に日頃、周りに弱みを見せずに頑張っている女性ほど、こうした言葉には弱いかもしれません。

「偉いね」という言葉は、安心感や温もりをもたらす場合もあるのです。

「脈ありかな?」と感じる

「偉いね」と言われたとき、脈ありを期待する女性もいます。

  • 自分のことを見ていてくれた
  • 自分のことを認めてくれた
  • 自分のことを褒めてくれた

こんなふうに感じるから、そこに好意があるような気がしてしまうのは自然なことです。

とはいえ、「偉いね」という言葉だけでは脈あり・脈なしを判断することは困難です。相手の前後の言動から、本心を見極める必要があります。

脈あり男性の行動まとめ!本気で好きな女性だけに出すサインとは?

「偉いね」は社交辞令?見極める際の注意点

「偉いね」と言ってくる男性の気持ちは、どのように見極めれば良いのでしょうか?

ここでは、注意すべき3つのタイプと、脈ありの場合に見られるサインを解説します。

軽く褒めるだけで深く関わろうとしない

「偉いね」と形だけは褒めてくれるけれど。そのことについて深掘りしたり、あなたについて知ろうとはしない……。

そんな男性は、実はあまり深く関わるつもりはないのかもしれません。

「偉いね」と言っておけば、いい感じにその場をやり過ごせる。そういう気持ちで、「偉いね」と褒める人もいるのです。

「偉いね」の裏に本当の関心があるのか、それともただのその場しのぎなのか。相手の態度や視線も合わせて観察してみてください。

他の人にも同じように言っている

あなた以外の人にも「偉いね」と軽く言っている男性は、褒め言葉を「相槌」として日常的に使っているのかも。

明るい性格で友達が多い人には、意外とありがちです。

本人には悪気はなくても、相手の女性がキュンとしたり、勘違いをしてしまうことも……。

「偉いね」という言葉だけではなく、LINEのやりとりや、2人きりのデートに誘ってくるかなどで、脈あり・脈なしを見極めましょう。

思わせぶりだが決定的なことをしない

世の中には、女性をその気にさせて弄ぼうとする人もいます。

例えば、既婚者だったり、彼女がいるのに「偉いね」と褒めて、頭を撫でてくるような男性には要注意。

そこには、

  • 女性をその気にさせて「モテる気分」を味わいたい
  • 身体の関係に持ち込みたい
  • 一喜一憂する女性を見て優越感に浸りたい

こうした欲望が隠れているかも。

思わせぶりな態度を取るのに「付き合おう」などの決定的な言葉を言わない男性は、このパターンかもしれません。

「偉いね」が脈ありの場合とは?

男性の中には、好きな女性に「偉いね」と言って、距離を縮めようとする人もいます。

脈ありで「偉いね」という男性は、その言葉以外にも脈ありのサインが見つけられるはず。

会話を広げようとしたり、「偉いね」以外の言葉でもあなたを褒めたり、LINEの交換を持ちかけたり、デートに誘ってきたり……。

こうした行動があれば、相手はあなたに脈ありかもしれません。

何度も誘う男性の心理!断ってもしつこく誘ってくるのはどうして?

「偉いね」へのベストな返し方とは?

「偉いね」と言われたときには、どのように返せば良いのでしょうか?

あなたが相手に好意を抱いていて関係を進めたい場合・そこまでの好意は抱いていないが穏便に済ませたい場合・はっきりと相手に「NO」を伝えたい場合の3つに分けて紹介します。

距離を縮めたいなら「ありがとう、嬉しい」

気になる男性や好きな人から「偉いね」と言われたら、素直に喜びを伝えてみてください。

「ありがとう、○○くんに褒めてもらえると嬉しいな」

こんなふうに一言添えるだけで可愛らしい印象になりますし、相手の男性に「彼女ともっと仲良くなれるかも」と感じてもらえます。

褒め言葉を素直に受け取ることは、相手からの好意を受け取ることでもあります。「自分の言葉がちゃんと届いた」と男性に思わせることができれば、関係が一歩前進する可能性もあるのです。

現状維持なら軽く受け流す

相手に対して特に好意がない、または距離感に迷っている場合は、軽く受け流すのがおすすめです。

  • 「普通だよ」
  • 「そうかな?」
  • 「まだまだだよ」

こんなふうに、やんわりとかわすことで、相手に誤解を与えずに距離を取ることができます。

もしくは、「ありがとう。ところでさ……」と軽く流して、すぐに話題を変えてしまうのもあり。

不快に感じるときはやんわりと「NO」を伝える

相手が明らかに上から目線で「偉いね」と言っているような場合には、どうすれば良いのでしょうか?

おすすめなのは、やんわりと、でもキッパリと「NO」を伝えることです。

  • 「もう大人だから、当然だよ」
  • 「当たり前のことをしてるだけ」
  • 「子供じゃないんだから、このくらいするでしょ」

こうした言葉を口にすると、相手に「偉いねと言われても嬉しくない」「子供扱いをしないで」と暗に伝えることができます。

ただ、あまりトゲトゲした口調で言ってしまうと、角が立つ場合もあります。

なので、「もう大人だから、当然だよ〜(笑)」というような、柔らかい口調で伝えるのがおすすめです。

Q&A|よくある質問

Q1. 「偉いね」は脈ありサインなんですか?

A. ケースバイケースですが、相手があなたの頑張りをちゃんと見てくれているなら、脈ありの可能性はあります。ただし社交辞令のこともあるので、言葉以外の行動や態度も合わせて見極めてください。

Q2. 「偉いね」に違和感を感じる私はおかしい?

A. いいえ、おかしくありません。「偉いね」という言葉には、やや見下すようなニュアンスが含まれている場合もあります。相手との関係性や相手の性格にもよりますが、あなたの感覚を大切にしてくださいね。

Q3. どう返したらいいかわからないときは?

A. 迷ったときは、まずは「ありがとう」でOK。相手が適当な気持ちで言っているのならそこで会話は終わりますし、「距離を縮めたい」とか「あなたのことをもっと知りたい」と感じている場合、さらに言葉を続けてくるかもしれません。焦らず相手を見極めてみてくださいね。

愛丸さくらの考察と体験談

私自身も、男性から「偉いね」と言われたときに、なんとなく違和感を覚えたことがあります。

特に、知り合って間もない男性から言われると、「この人は私の何を知っているんだろう……?」とか「この人はどういう立場で私のことを褒めているんだろう……?」なんて疑問に感じてしまったものです。

褒めてもらえるのはありがたいことですが、それが表面的なものや下心なら、ちょっと複雑ですよね。

どうせ褒められるのなら、自分のことをしっかり見てもらった上で、心から「偉いね」と言ってほしいものです。

ちなみに、「偉いね」という言葉を上から目線に感じる気持ちは、何も女性だけのものではありません。むしろ男性の方が女性からの「偉いね」という言葉には敏感かも。

だからこそ、女性に「偉いね」と言う男性は、

  • 大人な余裕を見せたい
  • 包容力を感じさせたい
  • あなたをちゃんと見ているとアピールしたい

こうした気持ちを抱いている可能性も高いのです。

とはいえ、「偉いね」と言ってくる男性が必ずしも脈ありとは限りません。「偉いね」と言われたときには、その言葉で一喜一憂せずに、しっかりと相手を見ることが大切です。

まとめ|「偉いね」は脈あり?脈なし?

この記事では、「偉いね」と言う男性心理や、言われた女性が違和感を感じる理由などを解説してきました。

まとめると……

  • 「偉いね」は感嘆の場合もあるし、女性を喜ばせたいという下心の可能性もある
  • 相手との関係性にもよるが、「偉いね」と言われると嬉しく感じる女性も多い
  • 「偉いね」の言葉だけではなく相手の他の言動から本音を見抜くことが大切

と、なります。

例えば、「偉いね」と褒めることに加えて、二人きりのデートに誘ってきたり。積極的にLINEを送ってくるのなら、脈ありの可能性は高いかも。

こちらの記事も参考に、相手の気持ちをしっかり見抜いてくださいね。

「すぐ彼氏できそう」と言われたら脈あり?脈なし?男性心理を解説

いつも暖かい応援、ありがとうございます。あなたの毎日が素敵な未来に繋がりますように……☆