「一緒に勉強しよう」と誘う異性の心理|2人きりで教えるのは脈あり?

「一緒に勉強しよう」と誘ってくる異性は、どのような心理なのでしょうか?2人きりの勉強会に誘う心理や、脈あり・脈なしの見抜き方を解説します。

男子高校生の脈あり!片思い中の女子にはどんな行動をするの?

「一緒に勉強しない?」と誘われた時

「いいな」と思っている異性から、「一緒に勉強しない?」と誘われたら、ドキドキしてしまいますよね。

人によっては、「勉強を教えて」と頼まれたり、逆に相手から「教えてあげようか?」と言われることもあるかもしれません。

でも、そんなふうに誘ってくるのはどういう意味なのでしょうか?

この記事では、「一緒に勉強しよう」と誘う異性の心理や、勉強に誘われた時の脈あり・脈なしの見抜き方を解説していきます。

「一緒に勉強しよう」と誘う心理

まずは、異性に「一緒に勉強しよう」と声を掛ける心理を3つ確認していきましょう。

1. 単純に集中できるから

まずは、シンプルな理由として「集中できるから」というものがあります。

家で1人で勉強をするとついついスマホを見てしまったり、だらけてしまいがち。

その点、マックやスタバなどで誰かと一緒に勉強をすれば、「相手も頑張っているし……」と勉強に集中することができます。

  • 相手が真面目な性格
  • 2人の学力が同じくらい
  • 試験が近く追い込み時

これらに当てはまる場合は、効率よく勉強する手段として勉強に誘った可能性も考えられます。

2. 脈ありで距離を縮めたいと思っている

気になる異性との距離を縮めるために、「勉強しよう」と誘う人も多いです。

特に、付き合う前の男女はデートに誘おうとしても、なかなかその口実が見つからないもの。

「試験前だから、一緒に勉強しようよ」と誘えば、下心を感じさせずに、自然とデートに誘うことができます。

勉強の合間に世間話をしたり、カフェや図書館に向かうまでの道を並んで歩いたり……

相手が本当に求めているのは、勉強ではなくこうした時間かもしれません。

3. あなたのことを心配している

学力を心配して、勉強に誘うケースもあります。

例えば、相手は勉強ができて、あなたは赤点ギリギリ……というような場合は、勉強に誘ってきたのは心配の気持ちからかも。

「このままじゃ留年しちゃうんじゃない?」などと言われる場合、この可能性は高いです。

また、心配してくれる気持ちの奥には、あなたへの好意が隠れている場合もあります。

勉強を教えたがるのはどうして?

異性から勉強に誘われるとき、「教えてあげるよ」「教えてあげようか?」と言われることもあると思います。

勉強を教えようとするのは、どのような心理でしょうか?

「放っておけない」と感じた

相手が勉強を教えたがるのは、困っているあなたを見て「放っておけない」と感じたからかもしれません。

  • 赤点を取ってしまった
  • 留年しそうでヤバい
  • 先生によく怒られている

これらに当てはまる場合、周りが「助けてあげたい」と思うのも自然なことです。

周りの人に頼まれた

教師や周りの友達に「ちょっと見てやってくれ」などと頼まれて、勉強を教えるパターンもあります。

意外かもしれませんが、勉強は教える側にも「復習になる」などのメリットがあるものです。

そのため、周りに頼まれて気軽な気持ちで教師役を引き受ける人もいます。

相手が面倒見の良い性格の場合、「勉強を教えようか?」と言っていた理由はこれかもしれません。

良いところを見せて好感度を上げたい

好きな人には、自分の良いところをたくさん見せたいですよね。

相手が「勉強を教えてあげようか?」と言ってきたのは、良いところを見せて好感度を上げたいからかもしれません。

普段はあまり声をかけられなくても、勉強を理由にすれば自然と誘うことができます。

しかも、苦手な部分を教えてもらえるのだから、あなたにとってはメリットのある話。

相手があなたに「勉強を教えようか?」と言ってきたのは、この機会に距離を縮めようとしているからかもしれません。

教えたがる男性の心理とは?男性は女性に教えてあげるのが好き!?

「勉強を教えて?」とお願いされる理由

異性から「勉強を教えてほしい」と頼まれたら、それはどのような心理や状況なのでしょうか?

あなたを立てつつデートがしたい!

「勉強を教えて」と言ってくる異性は、あなたのことを立てつつ、デートがしたいと考えているのかもしれません。

ただ勉強を教わるだけなら、同性の友達に頼めば良いからです。

ネットなどで解説動画を探したり、先生に質問をしに行ったり……勉強する方法はいくらでもあるのです。

にもかかわらず、あなたに「勉強を教えて」とお願いするのは、「あなたと仲良くなりたい」という気持ちがある可能性が高いです。

本気で困っている場合もある

「試験が近いけれど、勉強が全然わからないし、誰に教わればいいのかもわからない……」

そんな状況で、異性に「勉強を教えて」と頼む人もいます。

そこにあるのは「この人なら、きっときちんと勉強を教えてくれる」という尊敬や信頼の気持ちです。

相手が本気で切羽詰まっている様子なら、それは純粋に、勉強を教えてほしいと思っているのかもしれません。

連絡先交換が目的の可能性も…

「勉強を教えて」とお願いするのは、連絡先の交換が目的の場合もあります。

実際にはそこまで勉強に困っていなくても、こうした口実なら自然とLINE交換などを持ちかけられるからです。

「一緒に勉強するほど仲が良いわけではないし、自分は相手に勉強を教えるほど学力が高くない……」

そんな場合、「勉強を教えてほしい」という口実で、距離を縮めようとする場合もあります。

連絡先を聞く心理とは?lineやSNSを聞いてくるのはどういう理由!?

勉強に関する脈あり・脈なしの見抜き方

勉強に誘われた時、異性の脈あり・脈なしはどこで見抜けば良いのでしょうか?

2人きりで勉強したがるのは脈あり

「一緒に勉強しよう」と言っても、それが実現しなかったり、口約束だけで終わってしまう場合もあります。

勉強会がきちんと実現して、相手が「また勉強しよう」と誘ってくるのなら、脈ありの可能性は十分にあります。

相手にとって「勉強」は口実で、実は2人きりで会える時間を楽しみにしているかもしれません。

勉強の前後におしゃべりをしたり、お茶や食事を楽しむような関係なら、この先お付き合いに進展するかも!

勉強以外に全く興味がないのは脈なし

「勉強しよう」と誘ってきた相手が、勉強以外に全く興味や関心を示さない場合。

相手の目的はただ「勉強すること」だけだったのかもしれません。

  • 教える場所が教室など他の人がいる環境
  • 勉強が終わったらさっさと解散
  • 無駄話は一切なし

こんな風に、どことなく事務的な感じがする場合は脈なしかも。

男性の脈なしサインとは?諦めるべきタイミングを間違わないで!

lineや電話で教えてくれる場合は?

lineや電話で勉強を教えてくれるのも、脈ありの可能性は高いです。

lineや電話で勉強を教えてくれるのは、自分のプライベートな時間を割いてまで勉強を見てくれているということだからです。

お礼に食事やデートに誘えば、一気に距離が縮まるかもしれません。

lineの脈あり一覧!長い文章や意味深なスタンプは男の好意のサイン!?

勉強会で距離を縮める方法

一緒に勉強をする時には、どうすれば距離が縮まるのでしょうか?

会話を楽しむ時間を作る

勉強会で距離を縮めるには、「それ以外の時間」を作ることが大切です。

例えば、勉強する場所を学校ではなくカフェにすれば、そこに行くまでにおしゃべりを楽しめたり、ちょっとしたデートを楽しめます。

また、「1時間集中したら、10分だけ休憩しよう」など、会話を楽しむ時間を作るのもおすすめ。

そういう時間があると、勉強会を通じて距離も縮まりやすくなるのです。

ちょっとしたお礼をする

相手に勉強を教えてもらった場合には、ちょっとしたお礼を渡してみるのもおすすめ。

例えば、相手の誕生日に小物や文房具をプレゼントしたり、「今後お礼にお茶でもしようよ」と誘ってみるのもあり。

勉強会だけで関係を終わらせず、その先に繋げると関係が進展しやすくなります。

自然に好意を匂わせる

一緒に勉強をするほど仲が良くても。

それが「恋愛的な好意」なのかって、普通に過ごしているだけでは分からなかったりしませんか?

それは相手にとっても同じです。

距離を縮めたいときには、自分からも好意を匂わせることが大切。

  • 「また教えて?」と頼む
  • 「他の人には教えないで」と言う
  • 「勉強以外でも会いたいな」と言う

こうした方法で好意を匂わせると、相手も「脈ありかも?」と感じて、デートや食事にも誘いやすくなりますよ。

好意の匂わせ方とは?さりげない好きアピールでドキドキさせよう!

Q&A|よくある質問

Q1. 付き合う前の異性に勉強に誘われたらどういう意味?

A. 付き合っていない異性から勉強に誘われたら、脈ありの可能性は十分にあります。自分からも好意を匂わせたり、LINEで勉強以外のやりとりもすると、距離が縮まるかもしれません。

Q2. 勉強が苦手なのに誘いに応じてもいい?

A. もちろんいいです。むしろ誘いに応じることで、あなたの学力もアップするし、相手との距離も縮められて一石二鳥。勉強を教われば自然と会話のきっかけも生まれます。

Q3. 2人きりの勉強は緊張します…

A. 2人きりが緊張するのなら、お互いに友達を誘って勉強会をするのもあり。ただ、他の友達を誘うと「脈なしなのかな?」と誤解されてしまう可能性もあるので、相手との距離を縮めたい時には、自然と好意を匂わせることも大切です。

愛丸の考察|付き合っていない異性と勉強する注意点

恋人同士なら、試験前に一緒に勉強をするのは自然なことです。

誰かと一緒に勉強をすれば、わからないところを質問できるし、1人で勉強をするより集中できる場合もあるからです。

でも、相手がまだ付き合っていない異性の場合、勉強に誘うのって勇気もいるし、「誘ったら迷惑じゃないかな?」などと考えてしまいますよね。

付き合う前の異性と一緒に勉強をする時のポイントは、「勉強の時間はしっかり勉強する」という意識を持つことです。

「距離を縮めたい」とか「仲良くなりたい」という気持ちが暴走して、勉強をせずにおしゃべりばかりしてしまうと、相手も不安になってしまうかもしれません。

しっかりと勉強をすることで、距離を縮めつつ学力もアップし、お互いにとって有意義な時間を過ごせます。

試験前はしっかり勉強をして、試験が終わったら気分転換に遊びに誘ってみる……そんなふうにメリハリをつけると、良い関係を築きやすくなりますよ。

まとめ|勉強会は恋を進めるチャンス

この記事では、「一緒に勉強しよう」と誘ったり、勉強を教えてくれる・勉強を教わりたがる心理を解説してきました。

まとめると……

  • 付き合っていない異性に「一緒に勉強しよう」と誘われたら、脈ありの可能性は十分にある
  • 相手の性格や状況によっては、純粋に「勉強がしたい」という気持ちの場合もある
  • 勉強の合間や、カフェに行くまでの道のりは恋愛的な距離を縮めるチャンス

と、なります。

勉強を教えてくれたり、試験前に勉強に誘ってくる異性が脈ありの可能性は十分にあります。

脈ありサインを見抜いて、上手に距離を縮めてくださいね。

この記事を読んだあなたには、こちらもおすすめです。

脈あり男性の行動まとめ!本気で好きな女性だけに出すサインとは?

いつも暖かい応援、ありがとうございます。あなたの恋が上手く進みますように……☆