うなずくだけの返事をする心理!無言で頷くだけの返事の意味とは?

うなずくだけの返事はどんな心理?

「ねぇ、どう思う?」と相手に尋ねたとき。

「……(コクリとうなずく)」

こんなふうに、返事が『うなずくだけ』だった経験はありませんか?

相手にうなずくだけの返事をされると、「ちゃんと聞いているの?」と不安になったり、「どうして言葉で返事をしてくれないんだろう?」と疑問を感じてしまいますよね。

実はこの『うなずくだけの返事』には、さまざまな心理が隠れていることがあります。その理由を知ることで、相手とのコミュニケーションがもっとスムーズになるかもしれません。

この記事では、うなずくだけの返事をする理由や心理を男女別に紹介。また、こちら側がどのように対処すべきかも解説していきます。

うなずくだけの返事に悩んだことがあるあなたへ。その小さな違和感を、ここで一緒にひも解いていきましょう。

男性がうなずくだけの返事をする理由

男性が会話の中でうなずくだけの返事をするのには、いくつかの理由があります。

必ずしも「興味がないから」とは限らないかも!?

詳しく見ていきましょう。

忙しくて返事ができない状態

男性がうなずくだけの返事をするとき。

「他のことを考えていて、頭の中が忙しくて返事ができない……」という場合もあります。

たとえば、

  • 友人にLINEをしているとき
  • 翌日の予定を確認しているとき
  • 仕事の資料を読んでいるとき

こうした状態のときに話しかけられても、忙しさから気の利いた返事はできないかもしれません。

男性は、同時に複数のことをこなすのが苦手な傾向があるからです。

「聞いてるよ」のつもりでうなずいているのに、女性側は「返事がない」「冷たい」と感じてしまう……。これは、お互いの認識のズレによるすれ違いとも言えそうです。

会話に興味がなく聞いていない

単純に、話に興味がなく聞いていない……というパターンもあります。

そもそも、女性の話を「無駄」とか「脈絡がない」とか「意味がわからない」と感じる男性は多いのです。

これは、女性は会話の中で「共感」を大切にするのに対し、男性は「結論」を重視する傾向があるから。

女性は、話を聞いて「そうだよね」とか「大変だったね」と共感してくれることを求めているのに、男性は「この会話のゴールはどこにあるんだろう……?」と、疑問に感じ、「意味のないもの」として徐々に興味を失ってしまうのです。

その結果、うなずくだけの返事をしてしまう場合もあります。

相手への気遣いの可能性もある

意外と見落とされがちなのが、「気を遣って返事を控えている」というパターン。

たとえば、相手の話を最後まで邪魔せずに聞きたいと思っていたり、口を挟むと失礼かも……と感じていたり。

話の内容が深刻だったりすると、「うん」という返事すらも挟みにくい場合もありますよね。

うなずくだけの返事は、相手からのあなたへの気遣いかもしれません。

「どう思う?」とか「これって◯○なのかな?」などと声をかけてみると、本音がポロっと出てくるかもしれません。

女性がうなずくだけの返事をする理由

女性がうなずくだけの返事をする場合、男性とはまた違った心理があることも。

そこに隠された繊細な思いを読み取っていきましょう。

緊張や恥ずかしさから声が出ない

好きな人と話すとき、緊張や恥ずかしさから声が出なくなることってありますよね。

とくに、まだ関係が浅い相手や、気になっている人に対しては「変なことを言ったらどうしよう」などと思ってしまい、うまく返事ができないことも。

この場合、ただ一度うなずくのではなく、コクコクと何度もうなずく傾向があります。これは「ちゃんと聞いてるよ」という必死のアピールなのです。

気まずくなりたくない・波風立てたくない

「ここで何か言って、空気が悪くなったら嫌だな……」

そんな気持ちから、言葉を飲み込み、うなずくだけの返事になることもあります。

女性は特に、相手との関係性やその場の空気に敏感な傾向があります。

会話の中で、

  • 本当はこう言いたいけど、今は黙っておこう……
  • 同意でも不同意でもないけれど、何らかの反応は返しておこう
  • 何て言ったらいいのかわからないけれど、とりあえずうなずいておこう

こうした気持ちから、うなずくだけの返事をする場合もあります。

恋愛テクニックとしてあえて使っている

女性の中には、恋愛テクニックとしてうなずくだけの返事をする人もいます。

あえて言葉を発さずにうなずくだけの返事をすると、男性は女性の表情や仕草に注目しますし、自然と上目遣いになるので、男性の目には可愛らしく映るのです。

やりすぎると「何を考えているか分からない」と思われる可能性もありますが、うなずくだけの返事は恋愛テクニックとして有効です。

うなずくだけの返事をされたときの対処法

「うなずくだけじゃ、よく分からないよ……」「ちゃんと言葉で返して欲しい」

そう感じたとき、どう対処すれば良いのでしょうか?

相手を責めずに、関係性をスムーズにするためのヒントを見ていきましょう。

会話の『間』を調整する

相手がうなずくだけの返事をするときには、まず会話の『間』を調整することを意識してみてください。

人によっては、会話のテンポについていけずにうなずくだけの返事をしている可能性もあります。

また、相手が言葉で『何らかの返事』をしてくれるまで待つのも効果的です。

自分「〜〜なんだよね」

相手「(うなずく)」

自分「……(待機、一呼吸置いてから話し出す)」

これをすると、言葉で「返事をして」と伝えなくても、「返事を待っているんだな」とか「返事をしないと会話のテンポが悪くなるな」と感じてもらえます。

それでも相手が返事をしてくれないこともあるかもしれませんが、そんなときには早めに会話を切り上げてしまうのも方法の1つです。

相手を責めずに冗談っぽく伝える

相手に言葉で返事をして欲しいときには、その希望を素直に伝えるのもありです。

ただ、「どうして返事をしてくれないの?」と責めるような言い方をしてしまうのはNG。相手があなたとの会話をプレッシャーに感じてしまうからです。

おすすめなのは「返事してよ〜」と冗談っぽく伝えたり、「もっとリアクションしてくれると嬉しいな」と可愛らしく伝えること。すると、相手も応じやすくなります。

相手の状況を見て、落ち着いたタイミングで話す

うなずくだけの返事が増えるのは、相手が忙しかったり、気持ちに余裕がないときかもしれません。

そんなときは、あえてタイミングをずらしてみるのも効果的です。

落ち着いたときや、ゆっくり会話できるシチュエーションを選ぶことで、自然な会話が生まれることもあります。

通話アプリなど顔が見えない状態で話してみる

もし直接の会話ではうなずくだけの返事が多くてモヤモヤするなら、思い切って別の手段を使ってみるのもおすすめ。

電話やLINEなら、うなずきだけでは済まないため、相手も自然と言葉での返信をしてくれます。

あまり長い時間のやりとりは負担になる可能性もありますが、顔が見えない状態での会話を繰り返すことで、返事をすることが習慣になる場合もあります。

うなずくだけの返事は可愛い?

『うなずくだけの返事』はネガティブに受け止められることもあるけれど。一方で、ポジティブに捉えられることもあるのです。

とくに恋愛の場面では、あえて言葉にしないことで相手に好印象を与えられるかもしれません。

男性はクール、女性は控えめな印象になる

うなずくだけの返事をすると、男性の場合はクールに。女性の場合は控えめな印象になる傾向があります。

そのため、異性に好印象な場合もあるのです。

男性なら、相手の女性から「カッコいい」と思われたり、女性なら相手の男性に「守ってあげたい」と感じさせられるかも。

無言のうなずきは、言葉を使わないからこそ、相手の目に印象的に映るのです。

女性の「うなずき」は小動物っぽくて可愛い

会話中、相手の話に大きくうなずいて「うんうん」とうなずくだけで、「話を聞いてくれている」「受け入れてくれている」と思われることがあります。

また、「小動物っぽくて可愛い」という印象に繋がることも。

女性の『うなずくだけの返事』は、意外と人気があるのです。

やりすぎると相手にストレスを与えてしまうかも…

うなずくだけの返事は、「可愛い」とか「カッコいい」と好意的に受け取られる場合もあります。

しかし、特にビジネスの場などでは、うなずくだけの返事をすると相手にストレスを与えてしまいがち。

  • 「ちゃんと伝わっているの?」
  • 「ちゃんと話を聞いているの?」
  • 「どうしてはっきり返事をしないの?」

こんなふうに感じるからです。

デートでも、多用しすぎると相手に嫌がられる場合もあります。

うなずくだけの返事は、ここぞというタイミングで上手に使いましょう。

聞き上手になる方法とは?聞き上手な人は相槌やリアクションが違う!

Q&A|よくある質問

Q1. うなずくだけの返事って、無視とどう違うの?

A. 無視は相手に反応すらしないことですが、うなずきは一応のリアクションがあるため、意思表示として受け取ることができます。ただ、言葉がない分、誤解されやすいのが難点です。

Q2. 職場でうなずくだけの人がいて困っています。

A. 職場では、明確な返答が必要な場面が多いですよね。おすすめなのは、「ちゃんと伝わったかな?」とか「OKかな?」と、こちらから明確な返事を促すことです。そうすることで「はっきりした返事が必要なんだな」と相手に感じてもらえます。

Q3. 好きな人がうなずくだけの返事をします。脈なしですか?

A. すぐに脈なしと判断するのは早いです。緊張や照れ隠しの場合もあるため、他の行動や視線などもあわせて判断するようにしましょう。

愛丸さくらの考察と体験談

うなずくだけの返事をされると、「なんで?」と思いますよね。

なんとなく蔑ろにされているような気がして、イラッとしてしまうこともあるかもしれません。

でも、相手には全く悪気がない場合も多いです。

「返事をしているつもりだった」とか「返事をしたかったけれど余裕がなかった」とか……

こちらから、直接「返事をしてくれると助かるな」とお願いするのも方法ですが、それをしてしまうと相手を傷つけたり、角が立ってしまう場合もあります。

だからこそ、相手が返事をしてくれないときには、

①会話のテンポをゆっくりにする
②「OKかな?」などと返事を促す
③相手がリラックスして会話できる空気を作る

この3つを意識するのがおすすめです。

①②③を試して、まずは相手の返事を引き出すこと。それでも無理そうなら、やんわりと「返事をして欲しい」と伝える。

少々根気は必要ですが、こちら側のこうした行動で少しずつ『うなずくだけの返事』が改善していく場合もあります。

まとめ|うなずくだけの返事に戸惑ったら

この記事では、うなずくだけの返事をする心理や、うなずくだけの返事をされたときの対処法を解説してきました。

まとめると、

  • うなずくだけの返事をするのは必ずしも「聞いていないから」ではない
  • 緊張や余裕のなさでうなずくだけの返事になってしまう場合もある
  • 相手の返事を引き出したいときには会話のテンポを調整したり、返事を促す声かけをすると効果的

と、なります。

うなずくだけの返事には、「無関心」や「余裕のなさ」などネガティブな理由もあれば、「気遣い」や「可愛さ」といったポジティブな理由もあります。

一見そっけなく見えるその態度の奥には、いろんな想いが隠れているのかもしれません。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

好きな人への体の反応!汗をかいたり顔が赤くなる心理とは?

いつも暖かい応援、ありがとうございます。あなたの毎日が素敵な未来に繋がりますように……☆