
いわゆる「メンヘラな女性」の特徴や心理はどのようなものなのでしょうか?私自身の体験を踏まえて、メンタルが弱くなってしまう理由や、そんな彼女への接し方のポイントなどを解説します。
彼女がメンヘラかもしれない……
「俺の彼女、ちょっとメンヘラっぽいんだよな……」
こんな風に悩んでいる男性は、少なくありません。
また、彼氏と一緒にいる時に情緒不安定になってしまい、「私ってもしかするとメンヘラかも?」と悩んでしまう女性もいます。
実は、私自身も20代の頃に、彼氏から「メンヘラ」と言われたことがありますし、自分自身の気持ちが安定せず、周りにも迷惑をかけてしまっていた時期がありました。
自分や恋人がこうした状態だと、恋愛をしていても辛い思いをしてしまうものです。
では、「彼女がメンヘラかも?」と感じる時には、いったいどうすれば良いのでしょうか?
この記事では、メンヘラな女性にありがちな特徴や心理、そして対処法を解説します。
メンヘラな彼女の特徴
まずは、メンヘラな彼女によくある特徴や行動を見ていきましょう。
突然泣いたり不機嫌になる
メンヘラな気質の女性は、精神的に不安定な一面を抱えています。
そのため、デート中に突然不機嫌になったり、喧嘩の時などに泣き出すことも多いかも。
気持ちの浮き沈みが激しいのは、メンヘラな彼女によくある特徴です。
病みツイートやLINEが多い
メンヘラな彼女の特徴として「病みツイート」や「病みLINE」が多いことも挙げられます。
落ち込んでいる時や辛い時に、その気持ちを吐き出したいと思うのは自然なこと。
そのため、特に恋人に対して弱音を吐いてしまう女性は多いです。
ただ、その内容があまりにもネガティブだったり、頻度が多いと男性側も疲れてしまうかも。
束縛が激しい
束縛が激しいことも、メンヘラな彼女の特徴としてよく挙げられます。
彼氏に対して、「他の女の子と話さないで」と言ったり、LINEを30分放置しただけでも鬼電がかかってきたり……。
最初のうちは可愛く感じても、交際期間が長くなるにつれ、面倒臭さや「自分は信頼されていないのかも……」という不信感を抱き、気持ちが冷めてしまう場合もあります。
メンヘラな彼女の心理
メンヘラ気質な女性は、どのような心理なのでしょうか?
精神的な安定や安心を求めている
メンヘラな彼女は、彼氏に対して精神的な安定や安心を求めます。
これは女性なら当然のことでもあるのですが、メンヘラな彼女はそもそもが「不安定な状態」であるため、よりその傾向が強くなるのです。
そのため、言葉や行動で男性の愛情を確認したがります。
自己肯定感が低い
メンヘラな彼女は、自己肯定感が低い傾向があります。
自己肯定感とは、「自分に対する前向きなイメージ」のことです。
これが低いということは、自分に自信がなかったり、自分に対して否定的な印象を抱いているということ。
そのため、彼氏のちょっとした一言を引きずってしまったり、愛情表現が少ないと不安になってしまうのです。
PMSや貧血が原因の場合もある
女性は、生理前や排卵日前後はホルモンバランスの影響で、精神的に不安定になりやすいです。
また、貧血になっていると、それが原因で無気力になったり、情緒不安定になってしまうことも。
メンヘラな彼女に対して「性格に問題がある」と捉える男性は多いのですが、「自分ではそうならないように努力していても、どうしても生理前には不安定になってしまう」と悩む女性は多いのです。
fa-arrow-circle-right男性がルナルナを使う理由とは?生理周期の把握だけじゃない意外な目的
彼氏がメンヘラで悩むケースもある!?
「メンヘラ」という言葉は、精神的に不安定な女性に対して使われることが多いけれど、「彼氏がメンヘラで悩んでいる」という女性も少なくありません。
そうしたケースについても解説していきます。
感情の起伏が激しい男性もいる
男性は、女性と比べると感情的になりにくい傾向がありますが、男性の中にも「自分の感情が抑えられず、彼女にぶつけてしまう」という人はいます。
すると、メンヘラな彼女によく見られるような、
- 他の異性との交流を禁止する
- LINEの返信が遅いと不安になり鬼電をする
- 彼女のちょっとした一言でネガティブになる
こうした行動をしてしまいがちです。
家庭環境や自己肯定感が影響する
女性と同様に、男性がメンヘラになってしまうのにも、家庭環境や自己肯定感が影響しています。
例えば、子供の頃に親に安心して甘えることができなかったり、自己肯定感が低いと、恋愛をしていても不安を感じやすくなります。
また、寝不足が続いていたり、栄養状態が悪い場合にも、精神的に不安定になる場合があります。
カップルでメンヘラだと共依存になりがち
また、彼氏・彼女の両方がメンヘラ気質だと、いわゆる「共依存」のような状態になってしまいがち。
お互いに相手の行動に苦しんでいても、「自分がいてあげないと相手はダメになってしまう」「相手には自分が必要だ」と感じて、離れることができなくなってしまうのです。
この状態になると、恋愛をしていても辛い思いをすることが増えてしまうかもしれません。
fa-arrow-circle-right別れたいけど別れられないのはなぜ?離れるのが難しい理由と対処法
メンヘラな彼女への対処法
では、メンヘラな彼女には、どのように対応するべきなのでしょうか?
自分自身が病まないことが大切
まず大前提として、メンヘラな彼女と付き合っている場合は、自分自身が病まないように予防線を貼ることが大切です。
特に優しくて真面目な性格の男性は、女性が情緒不安定になっている時に「自分が助けてあげなきゃ」と親身になって話を聞いたり、力になろうとするものですが……
毎日のようにネガティブな発言を聞いたり、振り回されることによって、自分自身も一緒になって病んでしまう場合もあります。
その優しさはとても素敵なものですが、「引きずられないようにすること」は、お互いのためにも大切です。
「彼女の問題」と割り切る
メンヘラな彼女に対しては、アドバイスをしたり「支えてあげたい」と感じるかと思いますが、結局のところ「彼女が抱えている問題」は彼女自身にしか解決することはできません。
いくら周りが手を差し伸べても、本人に変わろうとする意思がなければ、それは困難なのです。
家庭問題、仕事の悩み、友人とのトラブル、容姿へのコンプレックス……
彼女が精神的に不安定になってしまう原因が何かにもよりますが、「助けてあげたい」という気持ちが、時には成長の妨げになり、かえって足を引っ張ってしまう場合もあると知っておくことも大切です。
彼女を安心させる行動を繰り返す
メンヘラな彼女に対しては、不安にさせるような行動を極力減らしていくこと。
そして、彼女に安心感を与えるような行動を繰り返すことが大切です。
例えば、
- こまめに愛情表現やスキンシップをする
- 「可愛い」などの褒め言葉をたくさん伝える
- 将来や結婚についての話をきちんとする
こうした行動があると、女性は安心します。
逆に言えば、こうした行動をしてくれない彼氏に対しては、女性は不信感や不安を抱いてしまうものです。
fa-arrow-circle-right付き合うと幸せになれる男性とは?女性の心を満たし笑顔にする男性の特徴
彼女のメンヘラを悪化させる行動とは?
男性の中には、「メンヘラ製造機」とも呼べるような、付き合う女性を次々とメンヘラ化させてしまう男性もいます。
そんな男性によくある行動を紹介します。
口はうまいが行動が伴わない
メンヘラ製造機な男性によくあるのは、口では女性が喜ぶような言葉を言うわりに、行動が伴わないことです。
例えば、
- 「○○ちゃんが一番だよ」と言いながら、他の女性とふたりきりで遊びにいく
- 「毎日必ずLINEをするからね」と言いながら、既読スルーをする(しかもSNSは更新する)
- 「将来のこともちゃんと考えているよ」と言いながら、貯金もせずに無駄遣いを繰り返す
こんな風に、「期待させて裏切る」という行為を繰り返すと、女性はどんどん不安定になっていきます。
「最初は優しくて穏やかな彼女だったのに、付き合ううちに本性が出てきた」なんて言う男性もいますが、それは男性側のこうした行動が原因かもしれません。
甘い言葉で女性を依存させる
メンヘラな彼女を悪化させる行動として、「優しい言葉で女性を依存させること」も挙げられます。
- 「僕は君を理解しているよ」
- 「辛かったね」
- 「もっと甘えてもいいんだよ」
こうした言葉を、特に弱っている時に言われたら女性は嬉しいものです。
「この人は自分を受け入れてくれる」「この人には弱さを見せても大丈夫」
こんな風に感じるからです。
ただ、このタイプの男性の中にはこうした甘い言葉を言う割には、その覚悟がない人も多いです。
すると、甘い言葉とは裏腹に、「寂しい」と甘えてきた女性を突き放したり邪険に扱ってしまい、ますます不安定にさせてしまうのです。
気分屋で行動にムラがある
気分屋な男性は、女性を振り回します。
例えば、自分の気分が乗っている時にはLINEの返信もこまめにするし「好きだよ」などの愛情表現もするけれど、気分が乗らない時には何週間も放置する……。
そんな男性と恋愛をしていると、女性は「愛されている」という安心感や幸せと、「嫌われたかもしれない」という不安や恐怖の間を行ったり来たりすることになります。
そんな状態では、疲れたり不安定になるのも無理はありません。
気分屋の男性も「メンヘラ製造機」になりがちです。
fa-arrow-circle-rightダメ男製造機な女性の特徴|付き合う男性がダメになる理由とは?
メンヘラな彼女の口癖とかけるべき言葉
ここからは、メンヘラな彼女によくある口癖と、そうした言葉を言われた時にかけるべき言葉を紹介します。
「彼女になんて言えばいいのか分からない」と悩んでいる男性は、参考にしてみてください。
「あの子のほうが好きなんでしょ?」
翻訳 → 私にもっと愛情表現して!伝えて!
メンヘラな彼女を持つ男性の99%が言われているこの台詞。
「そんなことないよ。○○が一番に決まってるだろ」と言って抱きしめるのがベストアンサー。
「もう嫌」
翻訳 → 私はこんなに頑張ってるのに。どうしてうまくいかないの?
なかなか結果が出ない、頑張りが認められないと感じている場合に出てくるこの言葉。
「○○が頑張ってるの、俺は知ってるよ。」「頑張ってるから、そう思っちゃうよね。」がベストアンサー。
「死にたい」
翻訳 → 死にたいくらい辛いの!優しくして!
これ……言われたほうは困るんですよね。でも、彼女達の辛さも本物。
「そんなこと言わないで。俺、○○のこと大好きだよ?死んじゃったら悲しいよ?」がベストアンサー。
もしもあなたに原因がある(とメンヘラな彼女が言っている)場合は、「辛い思いをさせてごめんね、でもそんな悲しいこと言わないで」がベストです。
「鬱なの」
翻訳 → だから、優しくして。受け入れて。
「そんなこと言われても…」という気持ちをぐっとこらえて。
「これまですごく頑張ってきたんだね」がベストアンサー。
「帰りたい」
翻訳 → あなたの力で楽しませて!もっと!構って!
お家デートなどでこんな風に言われた時には、「じゃあ帰れば?」なんて言っちゃダメ。
スマホを置いて、「何して遊ぶ?」「こっちおいで」などと声をかけましょう。
「(精神的に)だるい」
翻訳 → なんとかして。助けて。あなたが。
これも、基本的には「ものごとがうまくいかない不満」からくる言葉である場合が多いです。
「そういう時もあるよね」「○○はよくやってるよ」などが良いでしょう。
「疲れた」
翻訳 → 頑張ったの!だからもっと褒めて!
人が「疲れた」と相手に伝える場合、ほとんどの場合はねぎらいの言葉を欲しがっています。
メンヘラの場合、その頻度がちょっと多いだけ。
他人への依存心が高いゆえの症状です。
シンプルに「頑張ったね」「お疲れ様」などがベストアンサーです。
「分かってくれない」
翻訳 → 私のこと、理解して欲しい。
自分が人に理解されていないと感じる場合は、「自分が相手に気持ちを伝えていないこと」が原因だったりもするものですが……
ですがここで、「それはお前が悪いよ」なんて言ってはダメ。
「俺は理解したい。だから、話して?」などがベストアンサー。
傷ついた
翻訳 → 謝って!癒して!
これを言われたら、とにかく謝りましょう。「面倒くさい……」という心はぐっと飲み込んで。
「ごめん、傷つけるつもりはなかったんだ。俺は君のこと、凄く大切に思ってる。」がベストアンサー。
fa-arrow-circle-right弱っている女性にかけるべき言葉とは?女性が喜ぶ優しさと慰め方のコツ
自分がメンヘラの場合の治し方とは?
では、「自分がメンヘラかもしれない」と感じる場合は、どうすれば良いのでしょうか?
まずはPMS対策と栄養補給
もしも「自分がメンヘラかもしれない……」と思ったら、女性の場合はまず最初にPMS(月経前症候群)を疑いましょう。
- 生活リズムを正す
- きちんと栄養のある食事をする
- 身体を温める
こうした行動をするだけでも、イライラしたり不安定になることが軽減する場合もあります。
逆に言えば、いくら意思の力で「メンヘラをやめよう」と思っても、PMSなどが原因の場合は難しいです。
また、PMSは場合は婦人科系の疾患が原因の場合もあるので、専門医を受信してみるのもおすすめです。
彼氏を選び直すと改善する場合もある
「自分がメンヘラかもしれない」と悩んでいる時、多くの女性は「こんな性格は直さなきゃ」と考えます。
もちろん、それは間違いではありません。
ただ、精神的に安定するかどうかは、「どんな相手と恋愛をするか」によっても変わってきます。
例えば、浮気性で約束を守らず将来についても無計画な男性と付き合っていたら、不安になるのは当然のことです。
逆に、誠実で一途で愛情表現をきちんとしてくれる男性と交際すれば、それだけで気持ちが安定し、メンヘラが改善される場合もあります。
「自分がメンヘラかも……」と思っている時には、「彼氏の選び直し」をすることも、必要かもしれません。
「自分の幸せ」に責任を持つ
子供の頃は、「自分が不幸なのは親のせい」という考えも間違いではありません。
子供には力がなく、親の影響を大きく受けてしまうからです。
ただ、こうした考えを大人になってからも抱いていると、いわゆる「サーカスの像」のような状態になってしまいます。
自分は本当はその檻から逃げ出すことができるのに、子供の頃に足につけられた「重り」によって、それを諦めてしまうのです。
すると、何をするにも他人任せになってしまったり、自分の不幸を人のせいにしてしまいがち。
でも、今のあなたにはもう、自分を幸せにする力があります。
そのことを自覚し、「自分の幸せ」に責任を持つことは、幸せな恋愛をする上でとても大切なことです。
愛丸の体験談|メンヘラは改善する
私自身、恋人から「メンヘラだ」と言われたこともありますし、自分自身でもそう感じていた時期がありますが、今ではだいぶ改善してきたと感じています。
私の場合はPMSの影響も大きかったのですが、
- 実家から離れる
- 合わない職場から離れる
- 合わない恋人と別れる
こうした行動をしてストレスを減らすことは、メンヘラを改善させるために非常に効果が高いと感じています。
だからもし、あなたやあなたの恋人が、今悩んでいるとしても大丈夫。
その状況は、ちゃんと変えることができます。
時間はかかるかもしれませんが、その暗闇がいつまでも続く訳ではないのです。
そして繰り返しになりますが、メンヘラに悩んでいる女性は、PMSが原因になっていることも多いです。
婦人科で相談する、身体を温めるなどのケアをするなど、まずは「今の自分に簡単に始められそうなこと」から、少しずつ取り組んでみてくださいね。
この記事のまとめ
この記事では、メンヘラな彼女の特徴や心理、そして対処法を解説してきました。
まとめると……
- メンヘラな彼女には、束縛が激しい・感情の起伏が激しいなどの特徴がある
- 最初は穏やかで優しくても、彼氏が振り回すようなタイプだと女性は精神的に不安定になる
- メンヘラを改善するには、PMS対策をしたり、「自分で自分を幸せにする」という意識が大切
と、なります。
もしも「メンヘラな彼女」に悩んだ時には、今回紹介したことを思い出してみてくださいね。
この記事を読んだ女性には、こちらも人気があります。
fa-arrow-circle-right恋愛で自己否定は悪影響?自己肯定感を高め愛される秘訣
いつも暖かい応援、ありがとうございます。あなたの恋が上手く進みますように……☆
