
部屋が綺麗な人には、どのような特徴があるのでしょうか?オーラに出るって本当?汚部屋女子との違いや見分ける方法を解説します。
部屋が綺麗な人はオーラに出る?
「部屋が綺麗な人と汚い人は、見た目でもわかるよ」
以前、友人がこんなふうに話していました。
当時、私は部屋が汚い「汚部屋女子」だったので、「えっ……そうなの?」と冷や汗をかいたものですが、実際、部屋が綺麗な人と汚い人には、見た目や雰囲気にもいくつかの違いがあります。
この記事では、部屋が綺麗な人と汚部屋女子の特徴や雰囲気をそれぞれ解説しながら、両者を見分けるポイントを紹介します。
部屋が綺麗な人の特徴
まずは、部屋が綺麗な人の特徴を見ていきましょう。
面倒なことを後回しにしない
部屋が綺麗な人とは、日常的に片付けや掃除をしている人です。
これができるということは、面倒なことや嫌なことを後回しにしない性格だということ。
疲れている時でも「これだけは頑張ろう」と、身の回りをきちんと整える几帳面さを持っています。
思いついたらすぐに行動に移す
片付けや掃除は、体を動かす行為です。
そのため、「思いついたらすぐに行動する」というような、行動力のあるタイプの人は、部屋も綺麗な傾向があります。
「掃除しなきゃ」と思ったら、その場ですぐに動き出すため、ゴミや洗い物を溜め込むこともないのです。
身だしなみにも気を遣っている
部屋が綺麗な人は、身だしなみにも気を遣います。
自分や自分の身の回りを整えることが、大切だと感じているからです。
こまめに美容院にも行くし、毎日のスキンケアなどもサボらずに行えるのには、先に紹介した「面倒なことを後回しにしない」という気質も関係しています。
部屋が綺麗な人のオーラ
次に、部屋が綺麗な人の見た目の雰囲気を確認してみましょう。
全体的に清潔で整った印象を受ける
部屋が綺麗な人は、その見た目からも全体的に清潔で整った印象を受けることが多いです。
部屋が綺麗なので、服に埃や糸くずがついていることもありませんし、靴やバッグなどの持ち物もメンテナンスが行き届いています。
そのため、パッと見た時に「なんとなくオーラがある」と感じるかもしれません。
自分に自信があり堂々としている
部屋が綺麗な人は、自信に満ちて堂々とした印象を与えるのも特徴です。
なぜなら、綺麗な部屋で生活している方が、セルフイメージが高くなるからです。
「自分には綺麗な部屋が相応しい」「自分はきちんとした人間だ」という意識があるため、仕事や恋愛でも臆せずに人と接することができます。
きちんとしているが、厳しく見える場合も…
部屋が綺麗な人には、きちんとした性格の人が多いです。
きちんとした性格とは、
- ルールや時間をちゃんと守る
- やるべきことをちゃんとやる
- 面倒なことを後回しにしない
こうした気質のこと。
そのため、仕事などでは抜群の信頼を得られる反面、周りの人に「厳しい人」という印象を与えてしまう場合もあります。
汚部屋女子の特徴
部屋が汚い「汚部屋女子」には、どのような特徴があるのでしょうか?
面倒なことは基本的に後回し
部屋が汚い「汚部屋女子」は、面倒なことや嫌なことを後回しにする傾向があります。
そのため、疲れたり忙しい時期はもちろん、「見たいYouTubeチャンネルがある」などの理由で、片付けや掃除をサボってしまいがち。
「掃除しなきゃな……」という気持ちはあっても、なかなか行動がついていかないのです。
行動力がなくサボり癖がある
汚部屋女子には、行動力がなくサボり癖がある人も多いです。
例えば、「ジムに通おう」などと思っても、面倒だからいつの間にか行かなくなってしまうのもこのタイプ。
頭で思ったことを行動に移すまでに時間がかかるため、片付けや掃除といった「やらなきゃいけないこと」が溜まってしまうのです。
身だしなみにも手を抜きがち
汚部屋女子は、身だしなみにも手を抜きがちです。
「部屋は汚いけれどメイクだけはきちんとする」というタイプの人もいますが、それでも「面倒くさい」という気持ちから、風呂キャン(お風呂に入らないこと)をしたり、前の日に着て脱ぎっぱなしだった服をそのまま着て出勤してしまったり……。
美意識はあっても、「面倒」と感じるとつい後回しにしてしまうので、ヘアケアやスキンケアもサボりがちな傾向があります。
汚部屋女子のオーラ
汚部屋女子の見た目の雰囲気を確認してみましょう。
手入れが行き届かずどことなく疲れた印象
汚部屋女子は、外見がどことなく疲れた印象になってしまうことが多いです。
部屋が汚いので、服にも埃や糸くずがついてしまいがちだし、シワや汚れが目立つ場合も。本来なら買い替えが必要な小物も、そのまま使い続けていたりします。
本人にとってはそれが「普通の状態」でも、周りには「くたびれている」と感じさせてしまいがちです。
自信がなさそうに見える場合も…
汚部屋女子は、周りにはどこか自信がなさげでおどおどしているように見える場合があります。
これは、部屋が汚いことで罪悪感や引け目を感じたり、セルフイメージが下がってしまうからです。
「私は片付けができないダメな人間だ」「汚い部屋で生活している」という意識があるため、人と接する時にもそれが態度に現れてしまうのです。
良く言えばおおらか、悪く言うとルーズ
汚部屋女子には、よく言えばおおらか、悪く言うとルーズな性格の人が多いです。
- 待ち合わせなどでは遅刻をしがち
- やるべきことをつい後回しにしてしまう
- 自分にも他人にも甘い
こうした気質ゆえに、「だらしない部分もあるけれど、憎めない」などと言われがちです。
部屋が綺麗な人と汚い人を見分ける方法
部屋が綺麗な人と、汚部屋女子を見分けるポイントを解説します。
外見の雰囲気で見分けるコツ
先に解説したように、部屋が綺麗な人と汚部屋女子は、外見にもいくつかの違いが現れます。
- 服に埃がついていたりシワだらけ
- 髪や爪が伸びても放置している
- バッグや靴のかかと、化粧ポーチなどが汚れてボロボロ
こうした特徴があるのなら、その人は片付けや掃除が苦手な汚部屋女子かもしれません。
性格や発言にも違いが出る
部屋が綺麗な人と汚部屋女子とでは、セルフイメージにも差が出ます。
汚部屋女子は、「自分は片付けができない」という引け目があるため、性格もどこかおどおどしていたり、他人に対して「これはダメだよ」と注意をするのが苦手。
逆に部屋が綺麗な人は、ダメなことにはきちんとダメと言います。
「やらなきゃいけないけど、できない……」というのは、部屋が綺麗な人にとってはただの言い訳に過ぎないからです。
机やロッカーを見れば一目瞭然!?
また、部屋が綺麗か汚いかを見分けるには、その人が職場や学校で使っている机やロッカーを見るのもおすすめ。
部屋が綺麗な人はこれらもきちんと整理整頓し、清潔な状態を保ちます。
逆に部屋が汚い人は、机やロッカーも書類や不用品でいっぱいかも。
部屋を綺麗にする方法とは?
では、どうすれば部屋が綺麗な人になれるのでしょうか?
いくつかのポイントを紹介します。
要らない物を徹底的に捨てる
部屋が汚い人は、そもそも物を持ち過ぎている傾向があります。
収納スペース以上に物を所有しているため、必然的に部屋の中が散らかってしまうのです。
なので、部屋を綺麗にしたい時には、とにかく物を減らすのが効果的。
「もったいない」と思うかもしれませんが、潔く手放しましょう。
本当にもったいないのは、その物が占めている収納スペースと、汚部屋で暮らし続ける自分の時間です。
「小さな決断」を習慣にする
部屋が汚い人は、「小さな決断」を後回しにする傾向があります。
例えば、買ったまま忘れて古くなった化粧品を見つけた時。スナック菓子がほんの少しだけ残ってしまった時。学生時代に使っていたボロボロの筆箱を見つけた時。
「もう使わないな……」と思っても、「それをどうするか?」という決断を、後回しにしてしまうのです。
すると、もう二度と使わないような不用品も「とりあえず取っておく」ということになり、いつの間にか部屋は不用品だらけになってしまいます。
これを防ぐには、「小さな決断」を習慣にすること。
使わないとわかっているのならその場で「捨てる」と決めるし、取っておくのならその場で収納する場所や「いつ使うのか」をきちんと決める。
こうすることで、自然と身の回りが整っていきます。
物の定位置を決める
綺麗な部屋をキープするには、物の定位置を決めるのも効果的です。
例えば、「リモコン類はサイトデスクの上に並べて置く」「カップは棚のこの場所にしまう」と決めてしまうと、片付ける際に「どこにしまおうかな……」と悩む手間と時間を減らせます。
また、その場所が他の物で埋まってしまうという事態も防げるので、自然と物が増えにくくなります。
時々人を呼ぶ
綺麗な部屋をキープためには、時々、家に人を呼ぶのもおすすめです。
「部屋を片付けないといけない理由」があると、面倒でも片付けようと思うものです。
また、人に見せるとなるとインテリアや小物にもこだわりたいもの。
定期的に人を招くことで、自然と綺麗な状態を維持できます。
部屋を綺麗に保つ注意点
部屋を綺麗に保ちたい時に、注意すべきポイントを解説します。
片付ける時は「大物」から手を付ける
部屋を片付ける時には、多くのスペースを取っている「大物」から片付けるのがおすすめ。
例えば、使わなくなった家電や家具などを減らすと、それだけで部屋がスッキリします。
逆に小物やメイク用品などの小さなものから手をつけると、時間がかかる割に「片付いた感」を得にくいです。
先に大物を片付けると、片付けや掃除へのモチベーションも上がりやすくなります。
元気な時に一気に進める
汚部屋を綺麗にしようとすると、体力も気力も消耗します。
疲れている時に片付けを始めると、途中で「もう無理だ……」と諦めてしまいがち。
片付けをする時には、連休を利用するなど時間をしっかり確保しましょう。
前向きな気持ちで取り組む
部屋を綺麗にしたい時には、前向きな気持ちを持つことも大切です。
「片付けなきゃ……」という義務感で嫌々取り組むより、「部屋を綺麗にしたら友達を呼ぼう」など、楽しい気持ちで取り組む方が、パフォーマンスも上がります。
「部屋は心の状態」と言いますが、片付けが進んでいくと、気持ちもリフレッシュされて気持ちが良いですよ。
Q&A|よくある質問
Q1. 汚部屋女子でも恋愛できますか?
A. できます。ただ、「自分はダメな人間だ」というような引け目があると、恋愛でも自信が持てなくなってしまう場合も。部屋を片付けるとセルフイメージも上がるので、より幸せな恋愛がしやすくなりますよ。
Q2. 彼女の部屋が汚いのですがどうすれば良いですか?
A. 本人に片付けようという意思がないと、部屋を綺麗に保つのは難しいです。彼女が片付けが苦手なら、遊びに行った時に「一緒に片付けよう」と誘ってみるのも方法です。「部屋を片付けたら、ケーキを食べながら映画でも見よう」などと提案すると、モチベーションも上がりやすいかも。
愛丸の体験談|汚部屋を卒業できた理由
私自身、以前は足の踏み場もないような部屋で生活していたのですが……今では、それなりに綺麗な状態をキープできています。
そのきっかけとなったのは、断捨離です。
それまでは「片付けよう」と思っても、物が多過ぎて収納スペースが足りないし、整理整頓をしてもすぐに散らかってしまっていたんですよね。
思い切って物を捨てると、部屋の中に余白ができて、気持ちもスッキリします。また、「物って意外と必要ないんだな」と気づくきっかけにもなり、無駄な買い物も減りました。
「汚部屋を卒業したい」と思っている女性に、断捨離はかなりおすすめです。
fa-arrow-circle-right断捨離は恋愛にも効果絶大!運気アップの捨て方のコツとは?
この記事のまとめ
この記事では、部屋が綺麗な人と汚部屋女子のそれぞれの特徴や雰囲気、両者の見分け方、部屋を綺麗に保つコツなどを解説してきました。
まとめると……
- 部屋が綺麗な人は行動力があり、面倒なことを後回しにしない
- 汚部屋女子は、見た目もどこか「くたびれた印象」になってしまいがち
- 綺麗な部屋を保つには、まずは物を減らして収納スペースを確保することが大切
と、なります。
部屋が綺麗になると気分が良いのはもちろん、恋愛を始めとした、さまざまな「運気」もアップすると言われています。
恋愛に悩んだり、「汚部屋を卒業したい」と感じた時には、今回紹介したことも思い出してみてくださいね。
この記事を読んだあなたには、こちらもおすすめです。
fa-arrow-circle-right恋愛運アップの方法!持ち物や行動で運気爆上げして幸せを呼び寄せる
いつも温かい応援、ありがとうございます。あなたの毎日が今よりもっと輝きますように……☆