
ものを捨てることができない女性には、どのような特徴や心理があるのでしょうか?ものを手放せない意外な理由や、恋愛や仕事などへの影響を解説します。
ものを捨てることができない…
「ものを捨てることが苦手で、ついつい要らないものを溜め込んでしまう……」
こんなふうに悩む女性は多いです。
最近では在宅ワークも増えているので、部屋や自分の周りが散らかっていると、仕事に悪影響が出てしまうこともありますよね。
また、ものを捨てられない女性は、恋愛でも「不要な縁」を切ることが苦手だったり、よくないと思いつつ「都合のいい女」のような関係をだらだらと続けてしまいがち。
それには、意外な心理が関係しています。
この記事では、ものを捨てられない女性の特徴や心理、仕事や恋愛への影響、そして気持ちよくものを手放すコツを解説していきます。
ものを捨てられない女性の特徴と心理
まずは、ものを捨てられない女性の特徴と心理を見ていきましょう。
「もったいない」という気持ちが強い
ものを捨てられない女性は、「もったいない」という気持ちが強い傾向があります。
これは素敵なことでもありますが、自分にとって不要なものにまで「もったいない」と感じていると、部屋の中は不用品だらけになってしまうもの。
- 「まだ使えるから」
- 「高かったから」
- 「いつか使うかもしれないから」
こうした気持ちを持つのは悪いことではありませんが、本当に「もったいない」のは、不用品で埋められたスペースや、それによって消費してしまう時間かもしれません。
損をしたくない
ものを捨てることは、自分の所有物を手放すことです。
だからこそ、「損をしたくない」という気持ちがあると、ものを捨てるのが難しくなってしまいます。
「安いから」「お得だから」という気持ちでついものを買ってしまう女性は、このタイプかもしれません。
もので心を埋めようとしている
捨てることが苦手な女性は、ものを持つことで自分の心の隙間を埋めようとしている場合もあります。
例えば、思い出の品や、美容グッズ、ちょっとマニアックな調味料など……
「これがあれば、生活が充実して毎日がもっと満たされそう」と感じるようなものほど、実は「必要ないもの」だったりします。
ものが捨てられないことの悪影響とは?
ものが捨てられないと、仕事や恋愛に悪影響が出る場合もあります。
いくつかの例を見ていきましょう。
必要なものが見つからず時間が取られる
現代社会を生きる女性は、恋に仕事に忙しいです。
しかし、部屋の中が不用品でいっぱいだと、必要な時に必要なものが見つからなくなってしまいます。
すると、仕事やデートの約束に遅刻したり、中途半端なメイクで出かける……なんてことになりがちです。
「だらしない人」と思われてしまう
ものを捨てられない人は、周りから「だらしない人」と思われてしまう場合もあります。
例えば、先に紹介したように遅刻をしたり、身だしなみをする時間が取れなかったり……
人によっては、「部屋だけではなくカバンの中もぐちゃぐちゃ」なんてこともあります。
こうした姿を見て「だらしない人なんだな……」と思われ、信頼を失ってしまうケースもあります。
人間関係や余計な時間も手放せなくなる
ものを捨てることができない女性は、人間関係や余計な時間も、捨てることができない傾向があります。
例えば、
- あまり気が乗らない飲み会
- 好みではない異性からの誘い
- 惰性で付き合っている彼氏との関係
こうしたものにも、「もったいないかな……」「今はまだいいかな……」という心理が働いてしまい、手放しにくくなってしまうのです。
日常的に「捨てないこと」を選んでいると、人生の大切な決断の場面でも、無意識に「捨てないこと」を選んでしまいがちなのです。
fa-arrow-circle-right別れた方がいい彼氏の特徴6つ!彼女を不幸にする特級呪物な男たち
気持ちよくものを捨てる方法とは?
では、気持ちよくものを捨てるためには、何を意識すれば良いのでしょうか?
いくつかの方法を紹介します。
自分がどのくらいの量を持っているのか把握する
ものを捨てられない女性は、自分が「どのくらいのもの」を持っているのか、正確に把握していない場合が多いです。
特に、長く同じ場所に住んでいると、少しずつものが増えていくので「ものが溜まっている」という実感も得にくいものです。
そのため、まずは自分が「どのくらいのもの」を持っているのかを、客観的に把握するのがおすすめ。
服、雑貨、美容グッズ……それぞれをジャンル別に一箇所に集めて、自分が持っているものの量を把握してみましょう。
「こんなにたくさん持っていても使わない」と納得できると、抵抗なく手放すことができます。
過去より未来より「今の自分」を見る
ものが捨てられない人にありがちなのは、「いつか使うかも……」と思ってしまうこと。
確かに、いつかそれを使うことがあるかもしれません。
……でもそんなことを言ったら、この世に存在する「全てのもの」はいつか使うかもしれないものですよね?
ものを減らすためには、「今使うもの」を取っておくことが大切。
未来に使うかもしれないものも、過去に使ったものも、「今の自分」には必要ない。
こんな風に考えると、必要・不要のジャッジがしやすくなりますよ。
本当にもったいないものがなにかを考える
「捨てるのはもったいない」
確かにそうです。
でも、それをとっておくということは、
- それを置くスペース
- 手入れをする時間
- いつか捨てる労力
- 目に入るたびに感じるストレス
などを、同時にとっておくということ。
本当にもったいないのは、今のあなたが犠牲にしているものです。
ものを手放すマインドセット
ものを手放したい時におすすめの考え方や心構えを紹介します。
「役目は終わった」と考える
「もの」は、もともとは自分のものではありませんよね。
それを手元に置いておいてのは、何らかの理由でそれが必要だったからです。
今の自分に不要なものは、その役目を終えたもの。
そんな風に考えることでも「もったいない」という気持ちを緩和することができます。
新しいものは「隙間」がないと入ってこないと知る
洋服も、靴も、本も、収納場所が満杯のところに、新しいものは入れられませんよね。
「いいな」と思うものがあっても、部屋の中がいっぱいだと、自然と手を出しにくくなります。
無駄遣いを防ぐという意味ではこれも良いのかもしれませんが、「古いもの」に囲まれて、新しい世界に進むきっかけを逃してしまうのは、もったいないことです。
罪悪感を手放す
ものを捨てる時には、罪悪感を感じるかもしれません。
「せっかく買ったのに無駄にしてしまった」「新品なのに申し訳ない」
こんなふうに感じるのは素敵なことですが、その罪悪感は「これからの買い物」に活かしましょう。
失敗だったのは、不要なものを買ってしまったことであり、不用品を捨てることではありません。
捨てることへの罪悪感は、「これからは無駄な買い物をしない」とポジティブな気持ちに変換していきましょう。
ものを捨てる時の注意点とは?
ものを捨てる時の注意点を解説します。
売るより潔く捨てる
ものを捨てられない女性の中には、「捨てるのは嫌だけど、売るのならいいかも……」と考える人もいます。
これは悪いことではないのですが、「捨てられない」と悩んでいる時には、「売る」より「潔く捨てる」のがおすすめ。
不用品を売ろうとすると時間がかかりますし、「要らなくなったら売ればいいか」と考えて、また不要なものを溜め込んでしまうからです。
一度にまとめて捨てる
ものを捨てる時には、一度にある程度のものをまとめて捨てるのがおすすめです。
というのも、1つや2つものを捨てたところで、部屋の中はそこまで片付かないからです。
見た目に変化が現れないと「気持ちいい」という感覚も得にくくなるため、片付けやものを捨てることへのモチベーションが下がってしまいます。
人にあげない
不用品を手放す時、「まだ使えるから、誰かにあげようかな?」と考える人も多いです。
確かに、これは喜ばれる可能性もありますが……
古着や使いかけの化粧品などは、要らない人からすればただのゴミです。
「譲って欲しい」という人がたまたま近くにいるのなら良いのですが、自分の要らないものを人に押し付けるのは、おすすめしません。
ものを捨てると変わること
ものを捨てられるようになると、どのような変化が起きるのでしょうか?
気持ちもスッキリと整理される
ものを捨てる一番のメリットは、気持ちがスッキリと整理されることです。
特に「いつか片付けなきゃな……」と思っていたものを捨てられると、そのこととを考える時間やストレスもなくなるため、心が軽くなるもの。
精神的な負荷が減ることは、日常生活にも良い影響を与えます。
新しいことに挑戦できるようになる
ものを捨てると、捨てた分だけ部屋にも心にも余裕ができます。
すると、自然と「新しいことに挑戦しよう」という意欲も湧いてくるもの。
仕事や恋愛にも、これまで以上に前向きな気持ちで取り組めます。
必要・不要をジャッジできるようになる
ものを捨てることは、「自分にとって必要ないもの」をきちんと判別することです。
これができるようになると、日常生活の中でも「不要なもの」に時間やお金を使わなくなります。
例えば、恋活・婚活をしていても「本当に好きな人」を選べるようになるので、幸せな恋愛がしやすくなりますよ。
Q&A|よくある質問
Q1. ものを捨てられないのはおかしいですか?
A. 誰でも自分が持っているものを手放す時には、多少なりとも「もったいない」「惜しい」と感じるものです。とはいえ、中には精神的な疾患などが理由で捨てられない場合もあるので、気になる場合は専門家に相談してみることをおすすめします。
Q2. 捨てられない女性は男性に引かれますか?
A. 部屋が汚かったり、カバンの中がぐちゃぐちゃだと、引いてしまう男性もいます。逆に、身の回りがすっきりと整っていて清潔感のある女性は、男性にも好印象です。
Q3. ものを捨てると寂しく感じます……
A. 部屋の中がスッキリすると、気持ちが良い反面、寂しさを感じることもありますよね。でも、その余白は、「新しいこと」を始めるチャンスでもあります。新しく趣味や習い事を始めるのもおすすめ。せっかくできた「スペース」を有効活用してみてくださいね。
愛丸の体験談|捨てられない女の末路
※注意!少しだけ虫の話が出てきます。苦手な方は飛ばしてください。
実は私は、以前は捨てることが苦手で、部屋はいつも汚部屋状態でした。
そんな私が「部屋を片付けよう」と決意したのは……
みなさんが忌み嫌う、あの虫が部屋に出たからです。
その時、「私はコイツと一緒に暮らしているのか……」「私の部屋はコイツにとって魅力的なのか……」と感じて、ショックを受けたんですよね。
当時はこんまり先生の「ときめく片付け」が流行っていたこともあり、思い聞いて数回に渡り断捨離を結構。それ以降は、それなりに綺麗な部屋をキープしています。
また、一度思い切ってものを捨てると、「これまでの自分は不用品に囲まれていたんだな」とも気付けるもの。それ以来、無駄な買い物もしなくなったり、「今の自分に必要ないな」と感じるものには、手を出さなくなりました。
部屋を片付けるとセルフイメージも上がるので、おすすめです。
まとめ|ものを捨てると人生も変わる
この記事では、ものを捨てられない女性の特徴や、ものを捨てるコツを解説してきました。
まとめると……
- 「もったいない」「いつか使うから」という気持ちでものを溜め込む女性は多い
- 本当にもったいないのは、その不要品によって取られる場所や時間
- ものを捨てると気持ちも前向きになり、仕事や恋愛にも良い影響が出る
と、なります。
ものを捨てるという作業は、自分の行動に「始末」をつけることでもあります。
なので、特に恋愛絡みの不用品は、早めに捨ててしまうのがおすすめ。
「これはもう終了した」と自分の中でケジメをつけると、自然と気持ちや行動も変化していきますよ。
この記事を読んだあなたには、こちらもおすすめです。
fa-arrow-circle-right部屋を綺麗に片付けたら彼氏ができた!掃除で恋愛が上手くいく理由とは
いつも暖かい応援、ありがとうございます。あなたの毎日がますます素敵なものになりますように……☆
