別れたいけど別れられないのはなぜ?離れるのが難しい理由と対処法

どうすれば別れられる?

「恋人と別れたいのに別れられない……」

もしかすると、あなたも今こんなふうに悩んでいるかもしれません。

周りの人に相談しても、「別れたいなら別れればいいじゃん!」なんて言われてしまったりして、なかなかその気持ちや状況を理解してもらえなかったりしますよね。

別れたいのに別れられないのには、実はさまざまな理由が絡んでいる場合が多いです。

そしてその理由を明確にすると、自分の中でも気持ちの整理がつき、一歩踏み出すきっかけになるかもしれません。

この記事では「別れたいのに別れられない」と感じる理由や、別れたいときにするべき行動を紹介します。

一緒に気持ちを整理して、前に進むきっかけを掴みましょう!

別れたいけど別れられない理由とは?

まずは、「別れたい」と思っても離れるのが難しく感じる理由を、心理的・物理的の両面から理解しましょう。

寂しさや辛さに耐えられないと感じる

「もう無理だ、別れたい」と思っても、いざ別れを切り出そうとすると心がブレーキをかけることがあります。

それは、相手がいなくなる寂しさや、別れた後の孤独を想像したときに「そんな辛い状況に耐えられない」と感じるから。

これはある意味では自分を守るための行動でもありますが、結果的に「自分を傷つける恋愛」を続けているのであれば、考え直す必要もあります。

相手への情で心苦しく感じる

「長年一緒にいた人だし、相手を傷つけたくない……」

こうした気持ちから、別れを躊躇してしまう人もいます。

一見すると相手への優しさにも見えますが、実はこれには「自分が悪者になるのが嫌」という心理が隠れている場合もあります。

職場・学校が同じで気まずい

「恋人とうまくいっていないけれど、職場(や学校)が同じだから別れにくい……」というのは、実はよくある話です。

別れた次の日からも「同僚」とか「同級生」として普通に接しなければならないのは、なかなか辛いもの。

「周りにも気を使わせてしまうだろうから、それならもう少し我慢した方がいいのかも……」と、別れを先延ばしにする場合もあります。

同棲していて引っ越しが大変

同棲している場合、別れるとどちらか、あるいは両者ともに引っ越しをしなければなりません。

家を探したり、家具を買い揃えたり……そうした手間を考えると、「別れたい」という気持ちがあっても、なかなか行動に移せないものです。

場合によっては別れたあともしばらく同居をすることになるので、なおさら別れ辛いと感じてしまうかも。

相手が別れてくれないパターンも……

「別れたいのに相手がゴネて別れられない」……そんな状況について、詳しく見ていきましょう。

別れてくれない理由とは?

相手があなたと別れてくれないのは、あなたに対してまだ愛情や執着の気持ちがあるからです。

それでも強行突破で別れてしまえば良いのかもしれませんが、一度は心を通わせた相手に「別れたくない」と言われると、心が揺らいでしまう人は多いです。

実は自分も別れたくない!?

「相手が別れてくれない」というときには、「実は自分も別れたくない」と感じている場合があります。

「そんな訳はない!自分は本気で別れたい!」と思っているかもしれませんが……

心理学的には、心の中に「別れたい気持ち」と「このままの関係を続けたい気持ち」が同時に存在することは珍しくありません。

これは「アンビバレンス(両価性)」と呼ばれる心理現象で、別れたいと思いながらも、これまでの関係の安心感や思い出に引き戻されてしまうのです。

「別れたい」という気持ちと同じくらいに、実は「別れたくない」という気持ちも抱いている……そう気づくことで、気持ちを整理しやすくなるかもしれません。

相手に精神的に支配されているケース

少しハードな内容になりますが……

モラハラ・DVなどで相手に精神的に支配されている場合も、「別れたいのに別れられない」という状況になりがちです。

あなたが「別れる」と言っても、相手が「嫌だ」と言えば、それに逆らえなくなってしまうからです。また、相手の性格によっては、トラブルに発展してしまう可能性もあります。

こうした場合には一人で抱え込まず、第三者に相談をすることが大切。

信頼できる友達や家族、場合によってはカウンセラーや警察に相談し、状況を変える手助けをしてもらいましょう。

困ったときには「助けて」と言っていい。そのことを忘れないでくださいね。

「別れたい」と思ったらどうするべき?

「今の恋人と別れたい」と思ったら、何をすべきでしょうか?

自分の気持ちに整理をつける

「なぜ別れたいのか」「本当に別れたいのか」――まずは自分の気持ちを明確にしましょう。

紙に書き出したり、スマホのメモに自分の正直な気持ちを打ち込むと、心の整理が進みます。

「これ以上は無理」と思った理由を可視化すると、自分の決意が固まり、別れに向かいやすくなります。

心理的・物理的なハードルを下げる

「別れのハードル」を下げることで、スムーズに行動に移せるようになります。

例えば……

  • 家族や友達と過ごす時間を増やす
  • 経済的に依存している場合は自立する
  • 荷物を実家に送るなど「別居の準備」を進める

こうして「いつでも別れられる状況」を作ると、それだけで気持ちが楽になる場合もあります。

信頼できる人に背中を押してもらう

「一人では無理」と感じるときは、誰かに相談しましょう。

悩んでいるときには視野が狭くなり、思考もネガティブになってしまいがち。

信頼できる友達や家族に「背中を押して」と頼ることで、決断の勇気をもらえます。

どうしても離れられない場合は?

「色々頑張ったけれど、それでもやっぱり離れられない」と感じる場合は、どうすれば良いのでしょうか?

「2人で」カウンセリングを受ける

「別れたい」と思うほどに辛い出来事があったのにも関わらず、「やっぱり離れられない」と感じるのならば。

別れるのではなく「2人の関係をよくする方向」に舵を切るのが良いかもしれません。

例えば、2人で恋愛カウンセリングを受けてみるのも方法の1つ。恋愛心理のプロの意見を取り入れることで、すれ違いやぶつかり合いを減らせる可能性があります。

「共依存」の可能性を考慮する

「別れたいけど別れられない」という時には、いわゆる「共依存」の状態になっていないか、客観的な視点で考えてみることも大切です。

「依存」というのは、必要以上に相手にもたれかかってしまっている状態です。

「ちょっと依存しているかも……?」と感じたら、一度相手との関係を見直してみると良いかもしれません。

自分自身が成長する

「どうしても別れられない」と感じるのならば、最終的には自分自身が成長するしかありません。

人は他人を変えられないけれど、自分のことは変えられるからです。

相手のせいにしたり、相手を責めるのを辞めてみる。そして「自分はどう成長するべきか」を考えてみる。

これは簡単なことではありません。

けれど、こうして問題と向き合うことができたとき。人は大きく成長し、その結果人生が大きく変わる場合も多いです。

自分を変える12の方法!恋愛も仕事も上手くいく効果絶大な人生革命

Q&A|よくある質問

別れ話を切り出すタイミングは?

できるだけ冷静に話し合えるタイミングを見計らうことが大切です。 お互いに感情的になりやすい場面や、疲れているときは避けましょう。穏やかな気持ちで向き合えるタイミングを選ぶことで、相手も話を聞きやすくなります。

相手が拒否したらどうする?

相手に「別れたくない」と言われると、つい気持ちが揺らいでしまったりしますよね。けれどそれでは同じことの繰り返し。「私はこの関係を終わらせたい」と冷静に伝え、自分の気持ちをしっかり主張しましょう。場合によっては、少し距離を置く時間を作り、相手に考える時間を与えることも必要です。

どうしても別れられないときの対処法は?

一人ではどうしても別れられないと感じるときは、信頼できる人に相談するのが一番です。友達や家族、場合によってはカウンセラーに相談し、自分が何をするべきかを明確にしましょう。また、経済的な問題が大きい場合は、行政の相談窓口や支援機関を活用するのも一つの手です。

愛丸さくらからのメッセージ

「別れたいのに別れられない」……そんな状況って、辛いですよね。

「今度こそは」と決意して臨んだのに、結局付き合い続けることになって、また少ししたら「別れたい」と悩んで……

そうした状況は、大きなストレスになります。

私自身も「別れたいけど別れられない状況」をダラダラと続けていたことがありますが、今振り返ると、当時はいつもピリピリしていました。

本来なら、恋愛は自分にとっての「安心できる場所」のはず。そこがストレスになっているのは、あまり良い状況ではありませんよね。

別れを選択することは、1つの恋愛を終わらせることでもあり、新しい恋愛への扉を開くことでもあります。

なかなか勇気が湧いてこないかもしれませんが、「自分にとっての幸せは何か?」を考えて行動してみてくださいね。

まとめ|別れられない悩みから抜け出そう

いかがでしたか?

「別れたいのに別れられない」という悩んだときには、

  • 人に相談したり気持ちを書き出して整理する
  • 「別れられない原因」を減らしていく(同棲中の荷物など)
  • 自分自身の「成長できるポイント」を探してみる

こうした行動を意識してみてください。

全部を一度にやろうとせず、まずは簡単にできそうなことから始めてみれば大丈夫。

少しずつでも動いていけば、気持ちや状況が少しずつ整理されていきます。すると、いざ「別れよう」と思ったときにも行動がしやすくなるし、場合によっては「別れずに良い関係を続ける道」が見えてくるかもしれません。

難しい悩みほど、時には息抜きをして気持ちをリフレッシュすることも大切。根を詰めすぎず、取り組んでみてくださいね。

この記事を読んだ女性には、こちらもおすすめです。

失恋から次の恋に進むまでの期間はどのくらい?心が癒えるまでの目安

いつも暖かい応援、ありがとうございます。あなたの毎日が素敵な未来に繋がりますように……☆